みなさまこんにちは。
空気も徐々に春めきだし、梅や早咲きの桜が盛りを迎えていますが、いかがお過ごしですか? 先月チョコレートを求めてデパートをめぐっていた頃には、日の入りも早く、太陽の光もこれほど暖かくなかったのに、早いもので、気付けばバレンタインデーからひと月が経とうとしています。そう、もうすぐ、ホワイトデーが・・・やって来るのです! という訳で今回はホワイトデーに関するダイアリーキーワードをお届けいたします。最後までお楽しみ頂けたら幸いです。
まずは、お題の「ホワイトデー」から参りましょう。
ホワイトデー
バレンタインデーからひと月後の3月14日、男性から女性へお返しをする日、らしい。
ホワイトデーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
「らしい。」!!・・・そう、そうらしい、そうらしいんです、ホワイトデーってチョコレートをあげたわたしにとっては少しウキウキするもの、けど、確かに、どうしてホワイトデーがあるのかと聞かれたら、わたしだって答えられません。果たして本当にお返しなんてもらって良いのかしら・・、ホワイトデーは誰が作ったのかしら・・という問いかけに答えてくれるキーワードがこちら。
マシュマロデー
石村萬盛堂が1977年に提唱した記念日。3月14日に女性へバレンタインデーのお返しに男性からマシュマロをプレゼントする日であるとされる。後にホワイトデーへと発展したと言われている。
マシュマロデーとは 食の人気・最新記事を集めました - はてな
また、それとは別に、1978年に全国飴菓子工業協同組合がバレンタインデーのひと月あとの3月14日を「ホワイトデー」と名付け、キャンディーをお返しする日と決め、1980年からホワイトデー商戦を開始したということです。マシュマロと飴、「ホワイトデー」に贈られるお菓子が多様なのは、二つの異なる業界から発生したせいもあるんでしょうね。ところが! ・・2005年2月に、インターネット上でこんな出来事が報じられていました。
特定菓子贈与禁止法
参議院は7日、特定の日に特定の目的をもって菓子類を他人に贈与することを禁止する「特定菓子贈与禁止法案」(反バレンタインデー法案)を全会一致で可決した。
という調子で始まる新聞記事調のネタ。(略)この記事が初出と思われる。
特定菓子贈与禁止法とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
→http://olo.seesaa.net/article/12881697.html
バレンタインデーの前になると、そこかしこで見かけられる風物詩的存在。また、「特定菓子贈与禁止法」ではホワイトデーも対象となるが、ホワイトデー前にはこのネタをあまり見かけないのは、ネット利用者の男女比の違いゆえであろうか。
ホワイトデー前になって初めてこのキーワードを知りました・・・、ちょっと遅かったようです。けどけど、ホワイトデーに贈られるものが「菓子」でなければ違反にあたらないかな、なんて思ってみたり。最後に、ホワイトデーを歌に詠むこちらのキーワードをどうぞ。
短歌日記ホワイトデー短歌祭
3月14日のホワイトデーを、詠題、もしくは縛りとした短歌日記です。歌の解説などは各々の日記をご覧ください。
短歌日記ホワイトデー短歌祭とは コミュニティのブログ記事を集めました - はてな
キーワードページには、これまでに詠まれた短歌が記録されています。ご興味を持たれたかたは、今年のホワイトデーを短歌に詠んでみてはいかがでしょうか。
みなさまが、今年のホワイトデーを楽しく過ごされますように。
また次回お会いしましょう。